意識普通学生へ。 
学生応援メディア
ホーム

言語学を修めたクイズガチ勢、知識ゼロでも名前だけで競走馬の強さ分かる説

2021.11.21

著者情報

ちいたべあ

ちいたべあ

96年福岡生まれ。人狼や早押しクイズなどのマインドスポーツが好き。 学生主体のイベントレポートや、インタビュー記事を中心に書きます。

近頃、アニメ・スマホアプリや巣篭もり需要の影響で、競馬に興味を持つ人が増えているようです。

かくいう僕、あべもこれまでは勝負ごとに全く興味がなかったのですが、馬の可愛さやレースのアツさに取りつかれて、いつの間にか週末の夕方になると必ずテレビの前で競馬中継を観戦するようになっていました。

レースを見ていると、競走馬には実に個性的な名前が付けられていることが分かります。
かっこいい名前だったり、牝馬で可愛らしい名前だったり、どうしてこんな変わった名前を付けたんだろう?と思わず笑ってしまいそうになったり……。

そんな中でも、レースを勝った馬は強そうな名前だと感じることが多いように感じました。

そこで考えたのがこの企画。

「言語学を修めたクイズガチ勢なら競馬知識がなくても、馬の名前を聞いただけでその馬の強さが分かってしまうのではないか?」

言語学には言葉の持つ「音の意味」を研究する分野があり、言葉の音が人にどのような印象を与えるのか検討されているそうです。
またクイズガチ勢は、ご存知の通り世の中の様々な知識を収集するのが趣味です。当然、競馬に関する問題も競技クイズでは出題されます。

今回は、ロクヨリライターの田中句読点くんに競走馬の名前にまつわるクイズを出題して、この説を検証したいと思います。

登場人物

田中句読点
田中句読点
ロクヨリライター。
大学院で言語学を学んだクイズガチ勢。語学オタクでもある。
競馬知識はゼロ。ディープインパクトは知っている。
あべ
あべ
ロクヨリライター。
競馬歴1年目。メイン馬券はワイド。
好きな馬はツインターボ。

出題

今日は田中くんにドボンクイズ(※)をやってもらいます。
あべ
あべ

※クイズの問題形式の一つ。複数の選択肢が提示され、問題文に合致するものを選択していく。選択肢中には問題文に合致しないものが一つだけ存在し、それを選択すると誤答となる。

はい。
問題はこちらです。
あべ
あべ

ええ、何これ。ノーヒント?
ノーヒントです。田中くんならいけるでしょ。
あべ
あべ
うーん、頑張るけど言語学もクイズ知識も魔法じゃないんだぞ。

 

中央競馬の「重賞」とは?

そもそも重賞レースっていうのがなんなのか、どのくらいすごいのかよくわかんないな。
確かにそこから説明必要だったな。
あべ
あべ
そもそも中央競馬のレースって、出走条件によってクラス分けされてるんだよね。
あべ
あべ

競走馬のキャリアスタートとしては「新馬戦」という、初めてレースに出る2歳の馬ばかりが出走するデビュー戦が準備されているんだ。

それ以降、基本的には勝ち上がり方式で現在の勝利数に応じたクラスに属することになるよ。

あべ
あべ
ほうほう。
3勝クラスを勝ち上がるとオープン馬になるよ。オープン戦は「◯◯賞」みたいに名前がつけられていて基本的に年に一度、同じ条件で繰り返し開催されるんだ。
あべ
あべ
ここまで来ると、当然どの馬も勝利経験を重ねてきてるから、レースレベルはすごく高くなる。そのオープン戦の中でも歴史があったり、賞金額が高かったりするものが「重賞」に格付けされてるよ。
ちなみによく聞く「G1」や「G2」といったグレードは、この重賞レースの中でのさらなる格付けを表してるよ。
あべ
あべ
じゃあ、重賞を勝ってる馬は要するにすごく強いってことだな。
そうだね。現役の競走馬って8000頭くらいいるんだけど、そのうちオープンクラスにいるのは500頭くらいなんじゃないかなあ。
重賞勝ち馬となると、重賞そのものが年間で128レースしかない(葵賞を含む2021年の平地重賞)から、もっと少なくなるね。
あべ
あべ
8000頭中の100頭くらいか……。狭き門だな。
重賞を勝利するすごさを理解していただいたところで、さっきのクイズに戻りましょう。
あべ
あべ

 

まずは知識で

そうだな。じゃあ、まずはキングカメハメハで。
キングカメハメハね。こちらは……、正解!重賞勝ち馬です!
あべ
あべ
どこかで聞いたことがあった。
すごく強くて有名な馬だよね。G1の日本ダービーをはじめとして重賞を4つ勝ってるよ。
引退したあとは種牡馬になって、子どもの馬もたくさん走ってる。
あべ
あべ
日本ダービーはクラシック三冠の一つか。
そうそう。クラシックレースは3歳の時にしか出走できないから、同い年の馬で世代頂点を決める戦いとして全ての馬の目標になるよ。
ちなみにキングカメハメハはダービーと、クラシックレースではないけれど同じく3歳馬しか出走できないG1のNHKマイル、2つのレースを両方勝利しているので「変則二冠馬」と呼ばれたりするよ。
あべ
あべ
へー、そうなんだ。

 

光る第六感

次はシックスセンスで。
おおお? 正解です……! 迷いがなかったように見えたけど、知ってた?
あべ
あべ
なんか、これも聞いたことあったような気がする。
この馬、2006年のG2・京都記念の勝ち馬なんだけど、知ってたら君はかなりの競馬好きだな……。
あべ
あべ
んー、じゃあ気のせいだったのかもしれない。
少し昔の馬だから、サンデーサイレンス産駒のクラシック好走馬ってこと以外、僕もこの馬のことはあまりよく知らないんだよね。
このクイズの選択肢に入れたのは名前がかっこよくて、ナチュラル知識では知り得ないだろうからなんだけど。
あべ
あべ
なんか第六感がはたらいちゃったかな。
びっくりした(笑) 大正解です。
あべ
あべ

音が単語の印象に与える影響について

次はいかがですか?
あべ
あべ
ちょっと、難しいよな。なんかヒントないの?
せっかくだから言語学でアプローチしてみて欲しいな!
音象徴とかの観点からだと、強さを感じる言葉ってどんな感じなんですか?
あべ
あべ
その人が育った環境とかにもよると思うんだけど、普段使っている語彙にないものには惹かれたりするんじゃないですか?
例えば、子音の連続とか。
あ〜、その言語の中で珍しい音とか単語とかが注意を引きやすいってこと?
あべ
あべ
そうだね。だけど、日本語話者から見たドイツ語とタイ語の面白さって違うよね。
確かに! あとは濁音とか半濁点とかの違い?
あべ
あべ
それもある。半濁音のように丸っこく聞こえる音だったり、赤ちゃんが言葉を覚える中で最初の方に覚えがちな言葉は、子供っぽく聞こえたりとかする。
なるほどね〜。
あべ
あべ

スペイン人の名前が長い理由

まあ名前って、音だけじゃなくて意味もあるからね。だから、モリノカンナチャンとかオレハマッテルゼとかスリープレスナイトとか、どんな意味を持って名付けられたんだろうって気になるものはたくさんあるなあ。
アカイトリノムスメって誰の娘なんだろうとか。平安時代の女性みたいになってるけど。

菅原孝標女(※)とかね。
あべ
あべ

※すがわらのたかすえのむすめ。『更級日記』の作者。

親子で思い出したけど、そういえばスペイン人の名前はお父さんとお母さんの名前をつけられるんですよ。
へえ! 長い名前で有名なピカソもそういえばスペイン生まれだったなあ。
そういうカラクリがあったんだ。
あべ
あべ
まああれは洗礼名だから余計に長くなってるんだけど。
サッカーでレアル・マドリード監督のラウル・ゴンザレス・ブランコを例に出すと、ゴンザレスがお父さんの名字で、ブランコがお母さんの名字になってるよ。

こんな感じで競走馬の名前も決まってくれてるなら、有名な馬をヒントにして連想できそうだな。

めちゃめちゃ鋭いな。
あべ
あべ
分かんないけど、アカイトリノムスメは強いんじゃないかな。強い馬の子どもなんじゃないの?
アカイトリノムスメは……、正解! 今年の秋華賞を勝ってます。
あべ
あべ
やったぜ。
このアカイトリっていうのは、アパパネって過去の三冠牝馬のことなんだ。
アパパネの名前はハワイに住んでる赤色をした小鳥から名付けられてるんだよね。で、アカイトリノムスメはそのアパパネの子ども。
あべ
あべ
だからってそんな平安時代の女性みたいにならなくてもよかったのでは。
まあ、競走馬の生産ってブラッドゲームと言われるくらい血統が大事だったりするからね〜。
だからアカイトリノムスメはかわいく聞こえるけど、「三冠馬の娘だぞ」って常に主張してるめちゃめちゃ強い名前だよ。
あべ
あべ

冠名とは?

テイエムプリキュアも気になってきたな。テイエムオペラオーっているよね?
いるねえ。2000年にG1含めて重賞を8連勝。「世紀末覇王」と評された歴史に残る名馬だよ。
あべ
あべ
なんか名前が似てるし、関係ありそうだな。テイエムプリキュアで。
正解です! 予想の通り、テイエムオペラオーと関係のある馬だね。

とは言っても、親子とかではないんだ。

あべ
あべ
ほうほう。
実はテイエムと名のつく競走馬は他にもたくさんいて、共通するのは馬主さんが同じってことなんだよね。
馬主さんが自分の競走馬によくつけている名前を「冠名」って言ったりするよ。
あべ
あべ
テイエム以外にも冠名ってたくさんあるの?
うん。たくさんあるよ。「シンボリ」「メジロ」のように牧場の名前とか、「ニシノ」「ダノン」のように馬主さんの名前とかが冠名になってることが多い印象だな。
あべ
あべ
テイエムプリキュアに話を戻すと、この馬はレースを通して先頭で走る「逃げ」の戦法で有名。
2歳牝馬(※)が出走するG1・阪神ジュベナイルフィリーズで優勝して以降3年間、勝ちから遠ざかっていたんだけど、引退するつもりで出たレース(2009年日経新春杯)で、11番人気から大逃げを打って勝利したんだ。
あべ
あべ

※ひんば。メスの馬のこと。オスの馬のことは牡馬(ぼば)という。

ドラマチックだね。

次に気になった馬は?

モリノカンナチャンがずっと気になってるんだよな……。

チャンで終わる馬がいるじゃん。キャラクター化もされている……。

カレンチャンかな?
あべ
あべ
そうそう。関係あったら絶対強いな。でも「チャン」くらい誰だってつけそうな名前ではあるんだよなあ。
もう分かんないから、モリノカンナチャンいきます。

モリノカンナチャンは……。
重賞は勝っていない馬です。残念!

あべ
あべ
そうかあ。残念。ちなみに、その名前はどんな意味があるの?
これは「モリノ」が冠名ですね。下の名前は「人名愛称」としか書かれてないから分かんないな……。
選択肢に入れた理由としては名前がかわいい印象なのもあるし、僕が好きな馬だからなんだよね〜。
あべ
あべ
へえ。
3歳牝馬なんだけど、この間(2021年11月)2勝クラスを勝ち上がったよ。
青いメンコがかわいくて、2勝クラスにいる間は常に馬券に絡んでくれたから、激推ししてる。
あべ
あべ
よかったね。

まとめ

ということで、今回の検証結果としては「言語学ガチ勢のクイズ経験者でも、競馬知識ゼロだと馬名だけでは競走馬の強さは分からない」ということで。
あべ
あべ
いやいや、普通に分かんないよ。そして、10頭中4頭当てたのは結構頑張ったと思うんだけどな。
これ、言語知識もクイズ知識も競馬知識も持たない人にやらせてみたいね。
あべ
あべ
クイズ知識ほぼ使わなかったけどな。キングカメハメハ当てた時くらいか。そんなに結果変わらないんじゃないかなあ。
アカイトリノムスメいけたじゃん。
あべ
あべ
アカイトリの正体分かんなかったから(笑)
いちばんの見どころはシックスセンスをシックスセンスで当てたところかな。
びっくりしてしまった。
あべ
あべ
まあ、名前だけで強い馬分かるなら言語学ガチ勢はみんなお金持ちになってるしな。
名前だけで勝つ馬当てる方法があるなら僕が知りたいと思って今日は君を呼んだんだけど、期待はずれだったな。
あべ
あべ

それが目的だったのかよ。

関連記事

page top